クルクマ(その他表記)Curcuma; hidden lily

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルクマ」の意味・わかりやすい解説

クルクマ
Curcuma; hidden lily

ショウガ科クルクマ属の総称で,熱帯アジアやアフリカ,オーストラリアに約 50種が分布する大型多年草。葉は長楕円形または披針形。葉とは別に花茎を地ぎわに直接立てる。花は穂状花序を形成し,鱗のように重なってつく包が,しばしば桃色や紫紅色,緑白色などに美しく色づく。根茎が薬用染料などに利用される種が多い。インド原産のウコンは,カレー粉の原料や黄色の着色料として多用される。ほかにもガジュツ C.zedoariaやキョウオウ C.aromaticaなどが,薬用植物として古い時代に渡来している。包が淡紫桃色になるクルクマ・ペティオラタ C.petiolataや,橙赤色の包のクルクマ・ロスコエアナ C.roscoeanaなどが切り花として利用される。高温多湿を好む。沖縄などの暖地では露地で越冬するが,暖地以外では秋に根茎を掘上げて,室内で翌春まで保存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む