クルミハムシ(読み)くるみはむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルミハムシ」の意味・わかりやすい解説

クルミハムシ
くるみはむし / 胡桃金花虫
[学] Gastrolina depressa

昆虫綱甲虫目ハムシ科に属する昆虫。ヒラタハムシともいう。日本各地のほか朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。体長5~7ミリメートル内外。黒色で平たく、上ばねは長方形で暗青から紫青色の光沢があり、前胸は全体または両側橙黄(とうこう)色。成虫は5~8月にオニグルミサワグルミに多く、幼虫とともに葉を食べ、しばしば葉脈を残して食べ尽くす。幼虫は黄色に黒の点紋が散在し、尾端をあげ逆立ちする習性があり、枝や葉にぶら下がって蛹(さなぎ)になる。近似種のミヤマヒラタハムシG. peltoideaはハンノキ類を害する。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクルミハムシの言及

【カメノコテントウ】より

…日本各地のほか,台湾,中国南部,ヒマラヤ地方,インド北部などに分布する。成虫は5月ごろから出現し,ノグルミ,サワグルミ,オニグルミなどの葉を食べるクルミハムシの幼虫を捕食する。5~6月にクルミ類の葉の裏面に橙赤色で楕円形の卵を20~40個ずつかためて産みつける。…

※「クルミハムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む