改訂新版 世界大百科事典 「クロイソカイメン」の意味・わかりやすい解説 クロイソカイメンHalichondria okadai 尋常海綿綱イソカイメン科の海綿動物。本州中部以南に分布していて,潮間帯の岩盤上や潮だまりなどで,径10cm内外に広がった樹皮状の群体をつくる。上皮は黒色から黒灰色であるが,内部の中膠層(ちゆうこうそう)はやや薄い色で両者がはっきり区別される。低い突起が,しばしば山脈状に並び,その先端に円形の出水孔が開いている。体表面にある小さな入水孔は不明りょうである。骨片はケイ質で,桿状体(かんじようたい)の骨片が大部分を占める。体を割って見ると,体内に白いケハダカイメンフジツボが入っているのが見られる。執筆者:今島 実 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロイソカイメン」の意味・わかりやすい解説 クロイソカイメンHalichondria okadai 海綿動物門尋常海綿綱イソカイメン目イソカイメン科の海産動物。不規則な黒色皮状の群体をつくる。日当りのよい岩礁,潮だまりなどにみられる。相模湾以南に分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by