クローデガング(その他表記)Chrodegang

改訂新版 世界大百科事典 「クローデガング」の意味・わかりやすい解説

クローデガング
Chrodegang
生没年:715-766

フランク時代の司教聖人カロリング家血縁関係をもつフランク貴族。カール・マルテルの宮廷書記官を経て,メッツ司教となる。754年以後,ピピン3世要請で,ボニファティウスの後を継いで,教会改革を行う。ベネディクトゥス会則をもとに聖職者の共住制会則を作成した。彼によるローマからの典礼および聖遺物の導入はフランク教会のローマ化のほか,カロリング家と教皇庁の政治的関係の強化となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 徳田

世界大百科事典(旧版)内のクローデガングの言及

【ロルシュ修道院】より

…中世ドイツの修道院。762年ウォルムス近傍のロルシュLorschにルペルティーナ家Rupertinerが建立し,メッツ司教クローデガングの指導のもとに成立した。772年帝国修道院となる。…

※「クローデガング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android