グリーグの家(読み)グリーグのいえ

世界の観光地名がわかる事典 「グリーグの家」の解説

グリーグのいえ【グリーグの家】

ノルウェー南西沿岸、フィヨルド観光の拠点ともなっている港町ベルゲン(Bergen)市街の南の郊外、フィヨルドに面したトロルハウゲン(Troldhaugen)にある、同国の作曲家グリーグ(Edvard Hagerup Grieg、1843~1907年)が晩年を過ごした家。トロルハウゲンの町の名称は、北欧神話伝承に登場する「妖精トロルが住む丘」という意味を持つ。この家は、トロルハウゲンの木立ちに囲まれた山荘風の住居で、現在は博物館になっていて、グリーグにまつわる資料や、彼が生きた時代のベルゲンに関する歴史展示などが行われている。ベルゲン市街で5人兄弟の第4子として生まれたグリーグは、42歳のときから1907年に64歳で亡くなるまでの22年間を、ニーナ夫人とともにこの家で過ごした

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む