グロドノ州(読み)グロドノ(その他表記)Grodno

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グロドノ州」の意味・わかりやすい解説

グロドノ〔州〕
グロドノ
Grodno

ベラルーシ西部の州。州都グロドノ。ポーランドリトアニアと接する州で,波状の平地から成る。主要農作物はテンサイ,アマ,ジャガイモ,ライムギオオムギなどで,農業生産では畜産業が大きな比重を占めている。泥炭以外の地下資源の開発は行われていないが,ウクライナからの天然ガス原料として化学工業が発展し,肥料染料合繊などの生産が行われている。そのほか食品 (食肉,砂糖,缶詰) ,皮革製靴,繊維,木材加工,機械 (電気,農業) などの工業がある。鉄道路線が発達し,ポーランドへ通じる鉄道が州内を通っている。 1980年代後半に,都市人口率は 50%以上に達した。面積2万 5000km2。人口 118万 9000 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む