ケミグラウンドパルプ(その他表記)chemiground pulp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケミグラウンドパルプ」の意味・わかりやすい解説

ケミグラウンドパルプ
chemiground pulp

中性亜硫酸塩などの薬液を木材に浸透させて繊維結合を弱めたあと,機械的に処理してパルプ化したもの。化学パルプ機械パルプ中間収率性質をもつ。製法には丸太法とチップ法の2種がある。丸太法は丸太を薬液処理したのちに,グラインダで摩砕してつくる方式。チップ法は木材チップを薬液処理したのち,リファイナーで摩砕してつくる方式。新聞や下級印刷の砕木パルプ代用として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む