ケミグラウンドパルプ(その他表記)chemiground pulp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケミグラウンドパルプ」の意味・わかりやすい解説

ケミグラウンドパルプ
chemiground pulp

中性亜硫酸塩などの薬液を木材に浸透させて繊維結合を弱めたあと,機械的に処理してパルプ化したもの。化学パルプ機械パルプ中間収率性質をもつ。製法には丸太法とチップ法の2種がある。丸太法は丸太を薬液処理したのちに,グラインダで摩砕してつくる方式。チップ法は木材チップを薬液処理したのち,リファイナーで摩砕してつくる方式。新聞や下級印刷の砕木パルプ代用として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む