百科事典マイペディア 「ケーブルクレーン」の意味・わかりやすい解説
ケーブルクレーン
→関連項目クレーン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(4)その他の形式 立体自動倉庫では,ラックとラックの間を走行し,指定番地の荷を出し入れする自動運転のスタッカークレーンが用いられる。数百mのスパンのクレーンの形として,桁の代りにワイヤロープを張り渡したケーブルクレーンがあり,主としてダム建設工事に用いられる。
[クレーンの構成要素]
(1)鋼構造部分 桁,脚,ブームなど鋼構造部分の各部には種々の力がかかるが,設計では,荷の重量やクレーンの自重のほかに,各種の慣性力や風荷重などを含む最大の負荷のもとでの破断や降伏に対する安全度(静的強度という)と,負荷の繰返しに対する疲労強度の検討を行う。…
※「ケーブルクレーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...