コゴロク廃寺跡(読み)こごろくはいじあと

日本歴史地名大系 「コゴロク廃寺跡」の解説

コゴロク廃寺跡
こごろくはいじあと

[現在地名]奈半利町 中川原

奈半利川河口の沖積地、標高一〇メートル前後の地にある安芸郡唯一の奈良時代寺院跡。現在は水田となっているが、古くから古瓦が出土しており、「南路志」に古瓦の項があり「当村コゴロクといふ田中より出る。国中第一の古き物也。里人は昔寺地にて則コゴロク寺といふ寺跡のよしいふものもあれど未詳。天正地検帳に古五六村と見たり」とある。地名のコゴロクはこの廃寺が金剛勒こんごうろく寺といったことから生じたという説もあるが不詳。

出土瓦は奈良時代から平安時代前期のもので、寺院跡とみられる水田には礎石が一個残るにすぎないが、最近寺院跡近くの排水路を修築した際に、多くの礎石が排水路の岸に使われているのが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む