日本歴史地名大系 「奈半利村」の解説
奈半利村
なはりむら
奈半利川河口東岸に位置し、「なわり」ともいう。集落は沖積平野内の自然堤防内、海岸砂丘上や、平野東方の山裾に形成される。南は土佐湾、西は川を挟んで
沖積平野東方、
天正一七年(一五八九)の地検帳は表題に「土佐国安喜郡奈和利庄地検帳」とあるが、別に切畑(焼畑)のみを記した奈半利庄高山切畑帳もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈半利川河口東岸に位置し、「なわり」ともいう。集落は沖積平野内の自然堤防内、海岸砂丘上や、平野東方の山裾に形成される。南は土佐湾、西は川を挟んで
沖積平野東方、
天正一七年(一五八九)の地検帳は表題に「土佐国安喜郡奈和利庄地検帳」とあるが、別に切畑(焼畑)のみを記した奈半利庄高山切畑帳もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...