奈半利村(読み)なはりむら

日本歴史地名大系 「奈半利村」の解説

奈半利村
なはりむら

[現在地名]奈半利町

奈半利川河口東岸に位置し、「なわり」ともいう。集落は沖積平野内の自然堤防内、海岸砂丘上や、平野東方の山裾に形成される。南は土佐湾、西は川を挟んで田野たの(現田野町)、東は山地が広がり、東南は枝村の須川すがわ村に接する。なお海岸部は浦分とされ、浦奉行の支配下にあった。村の北、奈半利川上流の加茂かも野友のともの両村や支流野川のがわ川の流域の野川村(いずれも現北川村)は江戸時代の郷村帳には奈半利村枝村として記される。

沖積平野東方、四手井しでい山からは弥生時代の錘石と凹石が出土した。養老二年(七一八)阿波から土佐へ通じる道が官道に指定されたが(続日本紀)、それは奈半利を西麓とする野根のね山越であったといわれる。奈半利平野東部のコゴロク廃寺は奈良時代中期の建立とされるが、この寺も官道の設定と無関係ではないであろう。「和名抄」東急本に奈半なは郷が記され、「土佐日記」にも「なはのとまり」とある。また「延喜式」記載の「多気たけ神社」は平野北部に鎮座する多気だけ神社に比定される。平安時代中期には奈半庄が立荘されている。戦国時代後期には奈半利の北岡きたおかに岡道清、乗台寺じようだいじ(南岡)に山崎甲斐守が城を構えたが、一説によれば柏木かしわぎ(現北川村)の北川玄蕃頭が北岡・乗台寺岡の両城を攻略、安芸氏の口入によって乗台寺岡城に安岡出雲守が入ったともいわれる。

天正一七年(一五八九)の地検帳は表題に「土佐国安喜郡奈和利庄地検帳」とあるが、別に切畑(焼畑)のみを記した奈半利庄高山切畑帳もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android