コッゲ船(読み)コッゲせん(英語表記)Kogge

改訂新版 世界大百科事典 「コッゲ船」の意味・わかりやすい解説

コッゲ船 (コッゲせん)
Kogge

中世ヨーロッパの海上通商で使用された各種船舶の一つで,北方のハンザ貿易でひろく用いられ,その主力船種となった。コグ船cogとも呼ばれる。12世紀にすでに発生し,15世紀まで使用され続けるが,13~14世紀,つまりハンザ同盟隆昌・全盛期が同時にコッゲ船の最盛期であった。外観上は,基本的には,1本マスト,高い甲板,船幅の広いことを特徴とする。木造帆船ではあるが,商業復活に伴う中世造船技術の進歩を反映し,中世初期の船舶に比し航洋性高く積載能力も大きい。大きさはさまざまであるが,積荷重量100tないし200tくらいが通常であった。概してハンザ同盟のなかでも,西のコッゲ船は小さく,東つまりプロイセンのコッゲ船は大きい。これはプロイセン地方の輸出品が主として穀物材木等のかさばる商品から成っていたためと思われる。ハンザ諸都市が海軍力を保有するようになると,軍艦にもおもにコッゲ船が用いられた。15世紀に入ると西方からいっそう大型の船舶が伝わり,コッゲ船時代はしだいに終わってゆく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコッゲ船の言及

【水運】より

…穀物,材木,毛織物,塩,魚,毛皮などが大量に輸送されたが,地中海の場合に比べて奢侈品の割合が低かったとされている。北海の荒波に耐える頑丈な構造,高い舷側と船尾舵をもつハンザのコッゲ船が活躍した。13世紀末にそれまでモロッコのイスラム勢力の支配下にあったジブラルタル海峡がキリスト教徒側の手に落ち,地中海と北海を結ぶ航路が成立した。…

※「コッゲ船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android