コヘデス州(読み)コヘデス(その他表記)Cojedes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コヘデス州」の意味・わかりやすい解説

コヘデス〔州〕
コヘデス
Cojedes

ベネズエラ北西部の州。州都サンカルロス。北部にアンデス山脈北東の延長にあたる山地が連なるほかは,全域がリャノスと呼ばれる広大な熱帯草原に属し,コヘデス川など山地に発する多数の川が州を南東流する。植民地時代から牧牛が盛んな地域で州の主産業であるが,乾季雨季が明瞭な熱帯にあるため,放牧に際して乾季には干魃,雨季には洪水という自然の障害がある。北部の山地斜面ではコーヒー,南部の灌漑農業地帯ではトウモロコシワタ,サトウキビ,キャッサバなどが栽培される。北部の山麓に沿って東西に幹線道路が通る。面積 1万4800km2。人口 30万288(2007推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む