コムンモル遺跡(読み)コムンモルいせき(その他表記)Kǒmǔnmoru-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典 「コムンモル遺跡」の意味・わかりやすい解説

コムンモル遺跡 (コムンモルいせき)
Kǒmǔnmoru-yujǒk

朝鮮民主主義人民共和国,平壌市祥原郡コムンモル(黒隅里)の丘陵南斜面にある石灰岩洞穴遺跡。1964年朝鮮半島で最初に発見された石器と獣骨化石の共伴例として,また前期旧石器時代に相当するものとして注目され,66年に発掘調査された。幅約30m,奥行約2.5mに現存する洞穴は,便宜上4区画に分けられる。大きさが各様の石英石塊と石器数点とともに,各種多数の獣骨化石が出土した。石器は,ケイ(珪)質石灰岩,石英脈岩からなり,直接打法,台石技法によって製作され,その種類は,握斧状・尖頭状・剝片などの石器からなる。動物化石には,ナキウサギビーバー,各種のネズミ,アナグマ,オオカミ,ヒグマ,トラ,ゾウ,サイ,ウマイノシシオオツノシカスイギュウサルなど22種におよび,上部洪積世初期の動物相を示す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む