スイギュウ(その他表記)buffalo

翻訳|buffalo

改訂新版 世界大百科事典 「スイギュウ」の意味・わかりやすい解説

スイギュウ (水牛)
buffalo

偶蹄目ウシ科ウシ亜科に属する哺乳類のうち,角の横断面がほぼ三角形で,とくに水浴びを好むものの総称。しばしばアジアスイギュウの別称としても用いられる。スイギュウ類は,雄にも首にたれ皮がなく,鬐甲(きこう)部(首が肩に続くところ)がとくに高まらず,体毛はまばらで,老獣では全身がほとんど裸出する。野生種はアフリカと南アジアの熱帯地方に分布し,アフリカスイギュウクロスイギュウSynceros caffer,アカスイギュウS.nanus,アジアスイギュウBubalus bubalis(=B. arnee),ミンドロスイギュウタマラオB.mindorensisアノアAnoa depressicornis,ヤマアノアA.quarlesiの3属6種がある。

 アジアスイギュウ(英名Asiatic buffalo,water buffalo)は,アフリカスイギュウと違って角の断面がはっきりした三角形で,左右の基部が遠く離れ,耳介が比較的小さく,その縁に顕著な毛の房がなく,背筋の毛は腰から前のほうへ向かっている。野生のものは,かつては東南アジアに広く分布していたらしいが,現在ではインドオリッサネパールアッサム,ミャンマー南部,タイ,カンボジア北部の小地域にわずかに残っているのみといわれ,スリランカラオス,ボルネオ北部などに野生するものは家畜種の野生化したものではないかと疑われている。野生種は家畜種よりはるかに大きく,肩高1.6~1.9m,体長2.4~2.8m,体重800~1200kg,角は長さ1.9mに達し,家畜種より角は広く広がり,雄では先が細く鋭い。体色は暗灰色ないし灰黒色で四肢の下部は灰白色。しばしば首の下面に三日月型の白帯がある。水辺の丈の高い草やぶや疎林に群生し,ときに100頭以上の大群を見る。水浴びと泥浴びを好み,主としてイネ科の草を食べる。交尾期はふつう10~11月,妊娠期間は約10ヵ月,1腹1子である。雄はしばしば家畜の雌と交配する。

 フィリピンミンドロ島の森林にわずか150~200頭が生き残るだけといわれ,絶滅が心配されているミンドロスイギュウ(英名Mindoro buffalo,tamarao,tamarau)は,アジアスイギュウに似るがずっと小さく,肩高1.05m前後,角の長さは35~50cmにすぎない。体は灰黒色で,目の前,のど,首の下面,ひづめの上などに白斑がある。
バッファロー
執筆者:

アジアスイギュウを馴化(じゆんか)した家畜で,役用,肉用,乳用に利用されている。家畜種は前3000~前2500年ころインド北部高原で家畜化されており,現在,1億5000万頭がアジアの熱帯,亜熱帯をはじめ,地中海沿岸,バルカン地方などに飼育されている。50種以上の品種が成立しているが,これらは大別して沼沢水牛swamp buffaloと河川水牛river buffaloの2グループに分かれる。沼沢水牛は東南アジアを中心に飼われる役用水牛で,体型は野生のアジアスイギュウに似るが,はるかに小型で体重は雄約670kg,雌約450kg。フィリピンのカラバオcarabaoはさらに小さく雄520kg,雌450kgくらいである。角も三日月形で長大であるが,野生のものに比べれば小さい。耳介は家畜種のほうが大きい。毛色は灰黒色であるが,白色種もインドネシア,とくにバリ島に多く見られる。繁殖季節は野生のものは秋に発情がきて交尾,妊娠し,10ヵ月後に子を生むが,家畜種では8月分娩(ぶんべん)が多いけれども周年繁殖も可能である。半水生の動物で高温多湿環境を好み,熱帯地方の水田作業に適しているが,体温調節機能はあまり発達しておらず,暑い日中の労働は避けて作業時間を朝夕にずらすか,労役中に水浴びをさせる必要がある。運搬力は強く,去勢水牛2頭だてで約2tの荷を運ぶことができ,また550kgの荷をひいて1日25kmを運べるという。粗飼料の利用性が高く,えり好みをしない。病気に対する抵抗性もウシより強い。肉も利用するが専用種はなく,老齢または廃用の個体が屠殺(とさつ)されるにすぎない。肉は暗赤色で筋繊維は粗く,肉質は劣っている。河川水牛はインド,パキスタンから西へ,地中海沿岸諸国で飼われている。毛色は黒色または灰黒色で,角は小型で強く旋曲している。体重は雄約600kg,雌約550kg。水浴びは沼沢水牛ほど必要としないが,清水を好み,底の固い池や川に入る。染色体数が沼沢水牛の2n=48に対し,2n=50と異なるが,両者間の交雑は可能で,雑種の染色体数は2n=49となる。用途は乳用と肉用で,改良の進んだミュラー種murrah,ニリ・ラビ種Nilli-Raviでは年間4000kgも泌乳するものがあるが,ふつうは2000~3000kgで,乳脂肪率は7.6%くらい。ギーgheeという調味用バターを製造する。
執筆者:

野生スイギュウの中で,家畜化されたものはアジアスイギュウである。アジアスイギュウの野生種は現在インド,ネパールなどの小地域に限られており,水辺の湿地帯を好む。現在の野生スイギュウの作物どろぼうの例にも見られるように,おそらくこの地域の農地に侵入し,作物荒しをする過程で,家畜化されたものと考えられる。古くはインダス川流域のモヘンジョ・ダロの印章にも刻まれており,メソポタミアでも前2500年ころのウルの王墓出土の印章にもその姿が描かれている。ただそれが,家畜化されたスイギュウであるかどうかは不明である。中国では,洪積世に野生スイギュウがいたことを予想させる若干の骨の証拠があり,殷代には多数飼われていたことを推測させる多数の骨が出土している。このようにみると,その原牛は,かなり広範に分布していたことがわかるが,家畜化の時期や地域については,確かなことをいうだけの証拠はない。ただその湿地を好む性質,そして東南アジア水田耕作地域での利用のされ方をみると,やはりその家畜化は南インドから東の地域であると考えられる。

 東アジアでのスイギュウの分布をみると,インドから東南アジア,そして中国南西部,そして日本南部に及び,さらに南へはスンダ列島にまで及んでいる。それらはまさに水田稲作の分布地域に重なり,犂耕(りこう)用の役畜として利用されているが,それ以前には,泥田に数頭のスイギュウを入れて泥土をかくはんさせる,いわゆる踏耕のために利用されたと考えられる。他方この地域では,なんら役畜として利用しなくとも,儀礼動物として用いている例も少なくない。スイギュウは巨石文化複合の一要素として重要であり,現在でもスラウェシ島のトラジャ族は,儀礼において大量のスイギュウを犠牲としてささげるため,欠かせぬ儀礼家畜となっている。東へ分布したスイギュウが,搾乳の対象にならないのに対し,西方に分布したスイギュウは,役畜利用に加えて搾乳の対象となっている。ただその西方への伝播(でんぱ)は比較的緩慢であり,古代ローマはスイギュウを知らなかったようである。また下って723年,聖ウィリボールドがパレスティナを訪れたとき,ヨルダン渓谷でスイギュウを見て珍しい動物と驚いたという。他方,より北方では,イランから南ロシアあるいはバルカン半島沿いに,スイギュウはよりスムーズに受容されたらしく,1200年ころには,ブルガリア,マケドニア,そしてハンガリーにまで及んでいる。また中世末地中海沿いにイタリアにまで及び,シチリアやナポリ地方で,スイギュウは乳用に広く飼われることになった。現在でもそのチーズは珍重されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイギュウ」の意味・わかりやすい解説

スイギュウ
すいぎゅう / 水牛
Asiatic buffalo
water buffalo
[学] Bubalus bubalis

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。別名インドスイギュウ。野生のものは、ネパール、ガンジス川流域、インド中央部、スリランカ、ボルネオ島などに分布。川辺や沼沢地近くの湿気の多い草地に生息する。ウシ科動物のなかでは大形種の一つで、頭胴長2.5~3メートル、体高1.5~1.8メートル、尾長0.6~1メートル、体重800キログラムに達する。角(つの)は雌雄いずれにもあり三日月形で、ウシ科動物のなかでも大きいほうである。角の断面は三角形で、上面は平らであるが顕著な横の隆起がある。体色は灰色から黒色まであり、体毛は短くて少なく、年をとるとほとんど皮膚が裸出する。頭部は普通のウシより小さいが、頸(くび)は太くたくさんのしわがある。脚は短いが頑丈で開きが広く、長い幅広のひづめがあるので、湿地帯でも重い体を支えることができる。

 スイギュウといわれるだけに、水辺に近く生活し、暑い日中は水に入っていることが多い。これは、体温の上昇を防ぐためでもあり、また、寄生虫から逃れる利点もある。50頭またはそれ以上の群れをつくって生活し、早朝、夕方、夜間に活動し、日中は休息、反芻(はんすう)していることが多い。食性は草食で、水辺の草を長い時間をかけて採食する。大形の動物としては性質は温和であるが、ひとたび怒ると力も強く攻撃性も激しいので、成獣の雄はトラでさえも避けるといわれる。交尾期は4月から5月が多く、雄は何頭かの雌を従えてハレムをつくる。妊娠期間は約10か月で、1産1子。幼獣は褐色の粗毛で覆われており、体重30キログラム、頭胴長91センチメートル、体高67センチメートルほどである。性成熟は約2年。

[中川志郎]

家畜

スイギュウはほぼ5000年ほど前からインドで家畜化され、現在では南アジア、南ヨーロッパ、アフリカなどに広く飼われている。用途は広く、使役、肉用、乳用などいずれにも適する。とくに農業地帯では、力が強いうえに泥の中に沈まないところから、水田の仕事によく使われる。性質もおとなしく子供でも御することができ、粗食に耐え、寄生虫にも強い特性をもつ。肉は柔らかくて脂肪に富み美味で、乳もまたタンパク質、脂肪に富むため、エジプトやイタリアではチーズ原料として用いられる(脂肪7.4%、タンパク質3.6%、炭水化物5.5%)。さらに、その厚い皮も皮革として珍重される。寿命は15~18年。

 ほかにスイギュウの名でよばれるものにアフリカスイギュウSyncerus cafferがある。本種は、アフリカのスーダン、エチオピアから南アフリカ共和国まで分布し、水辺に近い草原に生息する。体格はスイギュウよりやや小形で、黒褐色ないし黒色を呈している。なお、ヤマスイギュウとよばれるアノア、タマラオもスイギュウに近縁の別種であるが、はるかに小形である。

[中川志郎]

民俗

大地に関する信仰において、スイギュウは神聖な動物とされている。インドのミルジャプルでは、淵(ふち)の水に引き込まれたスイギュウの群れが水牛魔とよばれる悪魔に化したと考えられており、竜神ナーガとともに祀(まつ)られる。スイギュウが湖の主になったという伝えはベトナムにもある。ハノイの西にある湖ホテイは、鐘の音を母の声と聞いてやってきた黄金のスイギュウが暴れてできたものといい、湖にはその黄金のスイギュウがいるという。スイギュウと金属との結び付きはマレー半島にもみられ、錫(すず)の鉱脈は地中をスイギュウの形をして動いているという。

 またスイギュウは、インドでは穀物の豊穣(ほうじょう)儀礼の一部を担っている。ミルジャプルの水牛魔は、穀物の霊として穂の実るころにその祭りが行われ、パンジャーブ地方では、スイギュウを殺してその肉を各家の田に埋めるとイネが豊作になると伝えている。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スイギュウ」の意味・わかりやすい解説

スイギュウ(水牛)【スイギュウ】

偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の哺乳(ほにゅう)類。アジアスイギュウ,アフリカスイギュウ,スイギュウ,アノア,タマラオ,ヤマアノアなどが知られる。アジアスイギュウは肩高1.6〜1.9m,体重はオス1200kg,メス800kgほど。体色は黒灰色,角は三日月形で隆起線がある。野生種はインドの一部,ネパール,インドシナなどに分布し,水辺に群生。気が荒い。スイギュウは家畜として東南アジア,南欧などで広く飼われ,運搬用,水田耕作用。粗放な飼育管理にも耐え,熱帯性風土病に対しても抵抗力が強い。アフリカスイギュウは肩高1.0〜1.7mほどで,前種よりいくらか褐色が強い。サハラ以南のアフリカに分布し,群生,季節的に大群を作ることがある。
→関連項目ウシ(牛)家畜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スイギュウ」の意味・わかりやすい解説

スイギュウ
Bubalus bubalis; water buffalo

偶蹄目ウシ科。体長 3m,体高 1.8mに達する大型動物。雌雄とも,後上方に向う半月形の平たい大きな角をもつ。 50頭ぐらいの群れをなして水辺,湿地に生活し,早朝または夕方に草を食べる。ときに害虫を避けるため泥や水中に身を沈めることもある。家畜化されたものは農業その他の役務に使われている。野生のものはネパール,インドのアッサムやベンガル地方,ボルネオ島などに分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスイギュウの言及

【バイソン】より

…野生での寿命は20年くらいだが,飼育下では約40年の記録がある。 なお,アメリカではアメリカバイソンをバッファローbuffaloと呼ぶことがあるが,バッファローは元来スイギュウを指す英語であるから適切ではない。【今泉 忠明】 農耕をも行っていたとはいえ,シャイアン,アラパホなどの平原インディアンにとって,かつて大平原に大群をなして存在したアメリカバイソンは,食肉,衣服,寝具,テント,ボートなど,衣食住すべての供給源であった。…

【バッファロー】より

…偶蹄目ウシ科の動物のうち,とくにスイギュウ類をさす英名。アジアスイギュウAsian water buffaloと,アフリカスイギュウAfrican buffaloに対して用いられるが,アメリカバイソンの俗称ともされる。これはカナダへ入植したフランス系の人々がバイソンをル・バッフle bœuf(ウシの意)と呼んだものが,英語でバッフルbuffle,バッフェロbuffeloと変化し,最後にバッファローとなったものである。…

【ウシ(牛)】より

…世界各地で乳用,肉用,役用などに飼われる家畜牛(イエウシ)で,ヨーロッパ系とアジア系(コブウシ系)がある。ウシはまた,バンテンガウアヤクなどの野生牛を含むウシ属Bosの総称,またはさらにバイソンスイギュウを含むウシ亜科Bobinaeの総称ともされる。狭義のウシ(イエウシ)は肩高90cm,体重250kg以下の小型のものから肩高165cm,体重1450kgに及ぶ巨大なものまであり,形態は変化に富むが,すべて後述のウシ科ウシ亜科の特徴を備えている。…

※「スイギュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android