ゴンペルツ曲線(読み)ゴンペルツキョクセン

デジタル大辞泉 「ゴンペルツ曲線」の意味・読み・例文・類語

ゴンペルツ‐きょくせん【ゴンペルツ曲線】

Gompertz curve》英国19世紀の数学者ゴンペルツが考案した、年齢死亡率関係を表すグラフにみられる曲線。はじめ緩やかに上昇し、ある点を越えると頭打ちになるS字形をとる。信頼度成長曲線をさしていうこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む