フェルプス(読み)ふぇるぷす(その他表記)Edmund Strother Phelps

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェルプス」の意味・わかりやすい解説

フェルプス
ふぇるぷす
Edmund Strother Phelps
(1933― )

アメリカの経済学者。大恐慌のさなかに、イリノイ州エバンストンに生まれる。誕生時には両親がともに失業していたという。1955年にアマースト大学を卒業し、1959年にエール大学で経済学博士号を取得する。エール大学を経てペンシルベニア大学コロンビア大学、ニューヨーク大学の教授を歴任し、1979年からふたたびコロンビア大学教授を務める。1960年代に、長期的には失業とインフレーション(物価上昇率)の間に関係がないとの一連の研究成果を発表する。この業績が、失業率を低下させるには景気刺激策をとるのではなく、物価安定を重視すべきだとする現在のマクロ経済政策の理論的支柱となっている。政府が解くべき最適化問題は、「フェルプス問題」とよばれるほど、影響力は大きい。2006年に「マクロ経済政策における、失業とインフレーションの逆相関関係(trade-off)の時間的な分析」の功績で、ノーベル経済学賞を受賞した。

 1950年代から1960年代にかけてはケインズ経済学が主流で、インフレーションと失業は「フィリップス曲線Phillips curve」に示されるように逆相関の関係にあるとされ、失業率を下げるには、財政出動金融政策で需要を喚起して物価を上げることが有効との「総需要管理政策」の考え方が支配的であった。フェルプスは、失業の分析に個人や企業の行動というミクロ経済理論を忠実に適用し、合理的期待と実質賃金の硬直性を前提とした理論を構築した。企業の賃金設定の硬直性、失業者が仕事をみつけるまでの時間などが失業率に影響し、長期的には失業はインフレーションには左右されないとする「期待調整済みフィリップス曲線expectation-augmented Phillips curve」仮説を提唱し、失業率は労働市場の構造によって決まることを示した。

 この仮説は同時期にM・フリードマン(1976年にノーベル経済学賞受賞)も主張し、長期的に失業率は財政・金融政策に左右されないとするフリードマン‐フェルプスの「自然失業率仮説natural rate of unemployment hypothesis」と名づけられた。失業率の低下を目ざす総需要管理政策が、長期的にはインフレーションを招く弊害があることを指摘し、現在のマクロ経済政策に大きな影響を与えている。1970年に出版された労働市場に関する優れた研究論文集『Microeconomic Foundations of Employment and Inflatoin Theory』は「フェルプス本」とよばれ、その後の不確実性の経済学、情報の経済学、職探しの行動理論など多くの経済理論の出発点となった。このほか世代間の資本蓄積の分析、人的資本が経済成長に欠かせないとする分析など、先駆的業績を数多く残している。

[金子邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルプス」の意味・わかりやすい解説

フェルプス
Phelps, Michael

[生]1985.6.30. メリーランドボルティモア
アメリカ合衆国の競泳選手。水泳一家に育ち,7歳で名門ノース・ボルティモア・アクアティック・クラブに加入。2001年の春季全米選手権大会で 15歳にして史上最年少の男子競泳世界記録保持者となる。2004年アテネ・オリンピック競技大会では金メダル 6個,銅メダル 2個を獲得。2008年北京オリンピック競技大会にはマーク・スピッツオリンピック一大会における金メダル 7個の記録を破ることを目標に参戦し,100mバタフライを 2位に 0秒01差で制してスピッツの記録に並んだのち,400mメドレーリレーで勝利を収め記録を塗り替えた。8種目の金メダルのうち,100mバタフライ以外はすべて世界記録で勝ちとった。2012年ロンドン・オリンピック競技大会では,まず 800m自由形リレーで金メダルを獲得。これでオリンピックの合計メダル獲得数は史上最多の 19となり,ソビエト連邦の体操選手ラリサ・ラチニナがもつ 18個の記録を更新した。さらに 200m個人メドレーで優勝し,オリンピックの同一個人種目で 3連覇を果たした初の男子水泳選手となった。ロンドン・オリンピックでの引退を宣言していたフェルプスは,最後の出場種目 400mメドレーリレーで通算 18個目となる金メダルを獲得,合計メダル獲得数は 22となった。

フェルプス
Phelps, Edmund S.

[生]1933.7.26. イリノイ,エバンストン
アメリカ合衆国の経済学者。 1959年エール大学で経済学の博士号を取得。エール大学,ペンシルバニア大学などで教鞭をとったのち,1971年にコロンビア大学教授に就任した。 1960年代後半,マクロ経済政策におけるインフレーション,賃金,失業率などの相互作用の分析研究に着手し,マクロ経済理論の限界を指摘,経済政策に多大な影響を与えた。この功績が評価され 2006年ノーベル経済学賞を受賞した。インフレ率が低いときには失業率が上昇し,その逆もいえるという有名なフィリップス曲線の理論を批判。当時,積極財政や金融緩和策が失業率の上昇を抑えると信じられていたが,こうした政策は失業率の短期的変動に影響を与える可能性はあるものの,長期的な失業率には影響はないと主張。物価や賃金の決定パターンは将来の状況に対する期待に基づいているとし,労働者は生活費やインフレが自分たちの予想を上回ったときに賃上げを要求すると指摘した。さらに,雇用水準が均衡点に達したあとでのみインフレは抑制されると立証。失業はバランスのとれた経済では自然な要素であり,経済が自然失業率に達したときに均衡点にいたることを明らかにした。

フェルプス
Phelps, William Lyon

[生]1865.1.2. コネティカット,ニューヘーブン
[没]1943.8.21. コネティカット,ニューヘーブン
アメリカの文学研究者。エール,ハーバード両大学に学び,1892~1933年エール大学で英文学を講じながら,講演や雑誌による批評活動に従事し,ロシア文学の紹介にも貢献した。『イギリスにおけるロマン主義運動の黎明』 The Beginnings of the English Romantic Movement (1893) ほか,多くの評論,随筆,自伝などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android