信頼度成長曲線(読み)シンライドセイチョウキョクセン

デジタル大辞泉 「信頼度成長曲線」の意味・読み・例文・類語

しんらいど‐せいちょうきょくせん〔‐セイチヤウキヨクセン〕【信頼度成長曲線】

reliability growth curveソフトウエアや製品の開発において、進捗状態や品質管理の確認に用いる曲線。まず、横軸を経過時間またはテスト回数、縦軸エラーバグなど欠陥の累積発見数としたグラフを作成する。標準的な成長曲線の場合、はじめはテスト手法の未熟から発見数は少ないが、緩やかに上昇し、やがてテスト対象の品質向上により再び発見数が減り、全体がS字形となる。この標準的な曲線と実際の曲線を比較し、品質やテストの手法の正否を判断する。ゴンペルツ曲線バグ曲線

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む