ザール地方(その他表記)Saarland

翻訳|Saarland

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ザール地方」の解説

ザール地方(ザールちほう)
Saarland

フランスとドイツの国境地帯にある石炭などの重要資源を産するヨーロッパ有数の工業地帯人口の9割がドイツ系である。プロイセン‐フランス戦争の結果ドイツに併合されたが,第一次世界大戦後ヴェルサイユ条約国際連盟の監督下に自治制をしき,炭田所有採掘権はフランスに譲渡された。1935年人民投票の結果ドイツに復帰した。45年フランスはこの地方を占領し,自国の経済圏への編入を図ったが,57年に人民投票が行われて西ドイツ帰属,現在ドイツ連邦共和国の1州となっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む