シキウ(読み)しきう

日本歴史地名大系 「シキウ」の解説

シキウ
しきう

漢字表記地名「敷生」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川の名称としても記録されている。天保郷帳には「シラヲイ持場」のうち「シキウ」とみえ、当地一帯は近代に入り敷生しきう村に包含された。仮名表記は「シキウ」と書かれることが多いが(秦「地名考」、「高島日記」「駅路抵記」「東蝦夷地場所大概書」など)、古くは「しきう」(津軽一統志・狄蜂起集書・寛政蝦夷乱取調日記)と記された。「シクイ」(「東行漫筆」、「蝦夷日誌」一編)、「セキウ」(東海参譚)などもある。語義について秦「地名考」は「未考」とし、「地名考并里程記」は「夷語シキウとは、大葉百合草の多しと訳す。扨、シとはシノの略語にて、至て亦は甚しと申事、キウとは大葉百合草の事にて、此川辺に大葉の百合草多くある故、地名になすと云ふ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む