デジタル大辞泉
「白老町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白老町
しらおいちよう
面積:四二五・六三平方キロ
昭和二九年(一九五四)一一月白老郡白老村が町制を施行して成立。胆振支庁の中央部西寄りに位置し、南に太平洋が広がる。東の苫小牧市との境をなす別々川をはじめ、社台川・白老川・ブウベツ川・敷生川・メップ川・ウヨロ川が町域を流れ、その流域に市街地・部落が形成され、伏古別川をもって西の登別市に接する。内陸部は山岳地帯で、西から東にかけてオロフレ岳(一二三〇・八メートル)・ホロホロ山(一三二二・四メートル)・白老岳(九六八メートル)・樽前山(一〇四一メートル)などがそびえ、有珠郡壮瞥町・大滝村、石狩支庁千歳市との境をなしている。町域の約七四パーセント(約三一五平方メートル)が山林で(平成一二年「北海道自治年鑑」)、南西端の倶多楽湖を含む山岳地帯は支笏洞爺国立公園に含まれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 