シモフリゴケ(英語表記)Rhacomitrium lanuginosum (Hedw.) Brid.

改訂新版 世界大百科事典 「シモフリゴケ」の意味・わかりやすい解説

シモフリゴケ
Rhacomitrium lanuginosum (Hedw.) Brid.

ギボウシゴケ科の蘚類。世界に広く分布し,日本では高山帯に多い。明るい場所の岩上や土上に大きな群落をつくる。植物体は大きく強壮で濃緑色~黒褐色,葉の先端の白色,透明で長く突出する透明尖(とうめいせん)が目だつため,霜降り状を呈する。茎は長く10cmを越えることが多く,多数の枝を出す。葉は披針形で中央脈は先端に達する。同属のスナゴケR.canescens(Hedw.)Brid.は北半球に広く分布し,日本では前種よりも低地に生じ,砂礫(されき)質の土上または岩上に群生する。植物体はゆるやかに叢生(そうせい)し,高さ3~5cm,または長く匍匐(ほふく)して短い枝を羽状に出す。黄緑色~黄褐色で上部は灰白色をおびる。葉は茎に密につき,湿ると先端部が反転し,卵状披針形でふつう透明尖が発達する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android