シャトルカー(その他表記)shuttle car

改訂新版 世界大百科事典 「シャトルカー」の意味・わかりやすい解説

シャトルカー
shuttle car

鉱石,ずりなどの運搬用車両の一種。鉱石を一端から積みこみ,他端から降ろすために,容器の底はフライトコンベヤになっている。クローラー式もあるが,多くは4輪のゴムタイヤを電動機で駆動して走行する。電力ケーブルによって供給されるのが普通である。容量は2~5t程度。アメリカの残柱式採炭法を用いている炭鉱で,コンティニュアスマイナー採炭機)などで採炭した石炭を搬出するために開発された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む