ジャルトゥー(その他表記)Pierre Jartoux

改訂新版 世界大百科事典 「ジャルトゥー」の意味・わかりやすい解説

ジャルトゥー
Pierre Jartoux
生没年:1668-1720

フランス生れのイエズス会宣教師。数学その他の科学に熟達した。1687年(康煕26)に中国に渡った。漢名は杜徳美。康煕帝の下で中国全土の測量が計画され,1708年にジャルトゥーはブーベ,レジスなどとモンゴリア長城地帯を測量した。また円周率三角関数無限級数に展開する式を中国に紹介した。これは〈杜氏九術〉と呼ばれ,モンゴル人数学者明安図(1700?-70)はこれを研究し,《割円密率捷法》を著した(1774)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藪内

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャルトゥー」の意味・わかりやすい解説

ジャルトゥー
Jartoux, Pierre

[生]1668
[没]1720.11.30.
フランスのイエズス会宣教師。中国名,杜徳美。康煕帝仕え,その命により中国辺境を踏破測量して,『皇輿全覧図』 (1717) を完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む