ジャルトゥー(その他表記)Pierre Jartoux

改訂新版 世界大百科事典 「ジャルトゥー」の意味・わかりやすい解説

ジャルトゥー
Pierre Jartoux
生没年:1668-1720

フランス生れのイエズス会宣教師。数学その他の科学に熟達した。1687年(康煕26)に中国に渡った。漢名は杜徳美。康煕帝の下で中国全土の測量が計画され,1708年にジャルトゥーはブーベ,レジスなどとモンゴリア長城地帯を測量した。また円周率三角関数無限級数に展開する式を中国に紹介した。これは〈杜氏九術〉と呼ばれ,モンゴル人数学者明安図(1700?-70)はこれを研究し,《割円密率捷法》を著した(1774)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藪内

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャルトゥー」の意味・わかりやすい解説

ジャルトゥー
Jartoux, Pierre

[生]1668
[没]1720.11.30.
フランスのイエズス会宣教師。中国名,杜徳美。康煕帝仕え,その命により中国辺境を踏破測量して,『皇輿全覧図』 (1717) を完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む