ジャンガル(読み)じゃんがる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャンガル」の意味・わかりやすい解説

ジャンガル
じゃんがる

モンゴル英雄叙事詩。ジャンガルの名は標題Bogdo-Xan Janggar(聖明王ジャンガル)からきたもの。本来、口承文学として伝えられたものであるが、そのなかに描写されている生活、思想、風俗、社会制度などから推して15世紀初頭の作品とされる。1804年、ベルクマンによって最初に文字に書き取られた。15世紀初めの作品であるという推定から、チベット仏教ラマ教)の信仰がモンゴル地方に伝わる以前に存在し、宗教、信仰とはいちおう無関係であると考えられ、『元朝秘史』に次ぐモンゴル研究の貴重な資料である。強い韻律と豊かな想像が展開され、多くの比喩(ひゆ)と誇張が用いられて、モンゴル人の芸術的才能遺憾(いかん)なく発揮されている。

[荒井伸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む