ジュネーブ条約の追加議定書(読み)ジュネーブじょうやくのついかぎていしょ(その他表記)Protocols Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ジュネーブ条約の追加議定書
ジュネーブじょうやくのついかぎていしょ
Protocols Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949

武力紛争多様化,複雑化をふまえ,従来国際人道法を発展させたもの。正式には「1949年8月12日のジュネーブ諸条約に追加される国際的武力紛争の犠牲者保護に関する議定書(第1追加議定書)」および「1949年8月12日のジュネーブ諸条約に追加される非国際的武力紛争の犠牲者の保護に関する議定書(第2追加議定書)」と称される二つの議定書からなる。第1追加議定書は国際的武力紛争に適用され,第2追加議定書は非国際的武力紛争(内乱など)における犠牲者の保護などに関して規定している。スイス政府招請による国際人道法会議が 1977年に採択し,翌 1978年に発効した。日本は 2004年8月31日に加入した。(→ジュネーブ一般議定書

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む