スティショフ石(読み)スティショフいし(その他表記)stishovite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スティショフ石」の意味・わかりやすい解説

スティショフ石
スティショフいし
stishovite

石英の高圧相。スティショバイトともいう。結晶ルチル型構造をとり,ケイ素配位数が6になっている。比重 4.28。 1961年ソ連の S.スティショフと S.ポポフによって,初めて 1200~1400℃,16万気圧以上の圧力下で合成されたが,その後アリゾナ隕石孔から隕石衝突によって生じた衝撃圧力によってつくられたものも発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む