スティラコサウルス(読み)すてぃらこさうるす(その他表記)styracosaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティラコサウルス」の意味・わかりやすい解説

スティラコサウルス
すてぃらこさうるす
styracosaur
[学] Styracosaurus albertensis

鳥盤目周飾頭(しゅうしょくとう)類(亜目角竜類(つのりゅうるい)(下目)ネオケラトプス類(新角竜類)ケラトプス科Ceratopsidaeセントロサウルス亜科Centrosaurinaeに属する恐竜。北アメリカの白亜紀後期、約7700万年~7060万年前の地層から産出した全長約5メートルの草食恐竜。属名の意味は「棘(とげ)のあるトカゲ」である。頸(くび)の襟飾りの後を縁どって、6本の長い骨性のスパイク突起)が扇状に広がって発達していたことにちなんで名づけられた。スパイクの長さは鼻の上の長い角とほぼ同じ長さなので、生存時には角質の覆いがあって60センチメートル以上に達していたであろう。鼻の上の角は横幅が狭く、頭部全体がこのグループとしては細長い。目の上の角はない。襟飾りには大きな開口部があり、構造的に強いとは思えず、防御には主として鼻の上の角を用いたであろう。しかし、ぎょうぎょうしいスパイクは、捕食者や同属ライバルたちを威嚇するのに役だったはずである。スティラコサウルスが敵、あるいは同じ群れのライバルに対し正面を向いて身構えると、顔の周囲から突き出したスパイクにより、とても恐ろしくみえたであろう。体を上から見ると、頭にはほかの恐竜にみられないような3方向に向いた角をもつうえに、サイのような胴を示す。同時代にいた大形獣脚類もたじろいだと思われる。角とスパイクの大きさや数などは、年齢や性、種によって異なっていたのかもしれない。たとえば、スパイクは雄の特徴であったとする説があり、スパイクのないタイプはこれまでセントロサウルス属の一種に分類されていた。スティラコサウルスの数多い個体の骨を含むボーンベッド(多数の骨化石包含層)が発見されており、ほかのセントロサウルスと同様に大きな群れで生活していたと推察されている。姿や大きさは現生のサイを思わせるが、大形で群居性の偶蹄(ぐうてい)類に似た生態的地位を占めていたのであろう。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「スティラコサウルス」の解説

スティラコサウルス

白亜紀後期に生息した鳥盤類周飾頭類の草食恐竜。全長約5.5メートル。大きな角のついた襟飾りが特徴。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android