日本大百科全書(ニッポニカ) 「角竜類」の意味・わかりやすい解説
角竜類
つのりゅうるい
ceratopsian
[学] Ceratopsia
鳥盤目周飾頭類(しゅうしょくとうるい)(亜目)角竜類(下目)に属する、角をもった恐竜。この類の共通の特徴は、オウムの嘴(くちばし)のように、上顎(じょうがく)先端に角質で覆われた吻骨(ふんこつ)をもつことである。恐竜の最後のグループ、周飾頭類として、厚頭竜類とともに白亜紀の、約1億4550万年~6550万年前に生息した。その起源は白亜紀前期の、約1億3000万年~9960万年前に繁栄していたプシッタコサウルスPsittacosaurusに近縁と思われる。これは全長2メートルの二肢歩行の恐竜で、厚みのあるくちばしと頬(ほお)の突起が特徴的であった。ネオケラトプス類(新角竜類)の始まりはプロトケラトプスProtoceratopsで、著名なものにトリケラトプスTriceratopsがある。このほかに1本角のモノクロニウスMonoclonius、頸(くび)のひだ飾りが6本棘(とげ)状に発達した1本角のスティラコサウルスStyracosaurus、穴のあいたひだ飾りを頸にもつペンタケラトプスPentaceratopsなどがある。これらは雌雄ともに同じ角をもつようなので、敵との戦いに使われたらしい。そしゃく筋肉が発達し、歯は垂直に35も連なる柱をつくっており、繊維の多い植物を常食としていた。
[小畠郁生]