スパースモデリング(その他表記)sparse modeling

デジタル大辞泉 「スパースモデリング」の意味・読み・例文・類語

スパース‐モデリング(sparse modeling)

《sparsは、まばらな、の意》ある限られた観測データから、効率よく実態に即した結果を導いたり、膨大なデータの中から有意な情報を抽出したりする数学的手法。観測データに含まれる本質的に重要なデータと、その他の重要でないデータの重みづけを行い、重要なデータを主軸として推定を行う。2000年代初め頃から医用画像の分野で利用され、天文学・地球科学・生命科学・脳科学など、さまざまな分野で応用されている。疎性モデリング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 シドシーザー

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む