スプリント・アシステット・トレーニング(その他表記)sprint assisted training

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スプリント・アシステット・トレーニング
sprint assisted training

主として陸上競技の短距離種目のスプリント能力を向上させようとするトレーニング方法の一つである。人為的手段を用いて,走者自力で走る以上のスピードで一定時間走らせて,ランニング速度の増加をねらう。トレッドミル走,坂下り走,牽引走などがあり,実際のトレーニングでは,牽引に自動車オートバイチューブなどを用いて比較的容易に行うことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む