セルフ健康チェック(読み)せるふけんこうちぇっく

知恵蔵mini 「セルフ健康チェック」の解説

セルフ健康チェック

自宅や、ドラッグストアに設置された検査ブースなどで、被験者自らが血液粘膜を採取して行う健康検査のこと。現在は自己採血キットを用いて行う血液検査主流。比較的安価で、時間と手間をとらず自宅や自分が利用しやすい場所にあるドラッグストアなどで簡単に検査することが可能なため、時間のないサラリーマンや、検査を受ける機会の少ない自営業者や主婦などを対象にした検査への取り組みが企業間で広がっている。自己採血以外にも、口腔内の粘膜をとって解析会社に送付することで生活習慣病のリスクを評価する遺伝子検査を展開している企業もある。こういった被験者自身が行う検査が可能となった背景には、政府が推し進める規制改革一環であるセルフメディケーション後押しがある。

(2015-3-20)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む