細胞内の遺伝子を調べて、先天的な病気のリスクや薬の効き方を判定する検査。医療では病気の診断や、がんの治療などに利用されている。血液や、口の粘膜、唾液に混じった細胞などから検査できる。最近は病気のなりやすさや性格、運動能力などを調べるとした民間企業による遺伝子検査サービスも広がっている。ただ医学的根拠がでたらめな検査や、検査を受ける人への説明が不十分なケースがあると指摘されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...