セントラル県(読み)セントラル(その他表記)Central

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セントラル県」の意味・わかりやすい解説

セントラル〔県〕
セントラル
Central

パラグアイ,東部地方 (パラグアイ川以東) 南西部の県。パラグアイ川にのぞんで位置する県で,北西部に特別行政区をなす首都アスンシオンがあり,そこに県庁がおかれている。同川は首都より下流アルゼンチンとの国境となる。北部はブラジル高原の西の延長にあたる丘陵地帯で,南部には肥沃沖積平野が広がり,イネサトウキビトウモロコシワタなどが栽培される。同国で最も人口密度が高い県で,イタイタウグアルケなど古くからの町が多く,農産物加工業が発達している。北部を鉄道が横断するほか,道路網も発達。面積 2465km2。人口 76万 9100 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む