センボンイチメガサ(読み)センボンイチメガサ(その他表記)Kuehneromyces mutabilis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センボンイチメガサ」の意味・わかりやすい解説

センボンイチメガサ(千本市女笠)
センボンイチメガサ
Kuehneromyces mutabilis

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。夏秋の頃,広葉樹の切り株上に密に集って生じる。傘は径3~6cm,丸山形のちに平らに開き,ときに中央がやや高くなる。黄褐色または茶褐色で濃い部分は赤みが深く,ひだも黄褐色になる。柄は高さ3~7cmで,上方に鍔 (つば) があり,鍔より上は黄褐色,下部黒褐色でささくれが著しい。胞子紋は錆色。食べられる。日本,小アジアジャワカフカスシベリア,北アメリカ,ヨーロッパなどに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む