ソフィアアレクセーエブナ(その他表記)Sof'ya Alekseevna

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ソフィア・アレクセーエブナ
Sof'ya Alekseevna
生没年:1657-1704

ロシアのロマノフ朝第2代の皇帝アレクセイ・ミハイロビチの娘。兄フョードル3世のあと幼少の異母弟ピョートル1世即位(1682)を不満とし,宮廷革命で実弟イワン(5世)を併立させ,2人の皇帝の名で政治を行ったが,1689年ピョートル支持派との対立に敗れてノボジェビーチー修道院に閉じこめられた。98年には彼女を擁立する動きがあったため尼僧にされ,生涯を終えた。ピョートル1世のいわば敵役で,その面だけでみられがちであるが,当時のロシア婦人としては高度の教育をうけ,当代随一の教養人でもあった寵臣ゴリツィン公Vasilii V.Golitsyn(1643-1714)の協力で国内改革と西方諸国との関係強化に努めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鳥山 成人

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む