ソ連社会学(読み)ソれんしゃかいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソ連社会学」の意味・わかりやすい解説

ソ連社会学
ソれんしゃかいがく

労働組織論が中心課題である社会学。 1930年代から 60年までのソ連では,社会学はブルジョア科学として認められず,正式には社会学研究は行われなかった。現にソ連の学界においては,社会学の講座はなかった。また年刊の『社会調査研究』以外に社会学専門の雑誌も刊行されていない。しかしスターリン批判以降の 61年,ソ連社会学会が創立され,市民権を獲得した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む