セプティミウスセウェルス(英語表記)Lucius Septimius Severus

改訂新版 世界大百科事典 の解説

セプティミウス・セウェルス
Lucius Septimius Severus
生没年:146-211

ローマ皇帝。在位193-211年。北アフリカのレプキス・マグナを生地とする。フェニキア人の家庭に育ち,ローマに渡る。官職経歴は170年に財務官で始まり,バエティカ属州の財政担当者,北アフリカの知事を務めた後,護民官職を歴任,その後,シリア軍団長,ガリア・ルグドゥネンシス知事,シチリア総督を経て,190年には執政官(コンスル)に就任した。それに続く2年間,当時最も重要な軍事的拠点の一つであった上パンノニア属州の軍事指揮権をゆだねられた。ペルティナクス帝が暗殺された後,193年4月カルヌントゥムで軍団によって皇帝に擁立され,6月ローマに入城した。この時期に各地に乱立した帝位僭称者ディディウス・ユリアヌスDidius Julianus,ペスケンニウス・ニゲルPescennius Niger,クロディウス・アルビヌスClodius Albinusを次々と打ち破り,197年には帝国の単独支配者として君臨した。こうした政敵との戦いを進めるかたわら,彼は内政の改革に着手し,親衛隊の解散と属州出身者による再編,軍隊内の身分制度の撤廃,行政職への騎士身分の重用といった一連の施策を講じた。なかでも,軍人に対する優遇策は著しく,兵士の給与の増額,退役兵の特権の保護,現役兵の結婚の容認などを通じて,皇帝と軍隊との結びつきをますます強化した。一方,政敵の支持者となった元老院議員の多くを処刑するとともに,財産を没収し,元老院の権威を失墜させた。

 外征にあっては,パルティア遠征によるクテシフォンの攻略(198),メソポタミアの併合(199)の後,シリアとエジプトに滞在し,202年ローマに帰還した。すでに185年にシリアの名門祭司家系の才女ユリア・ドムナとの結婚により,カラカラとゲタGetaの2児をもうけていたために,彼らを帝位継承者に指名した。208年家族とともにブリタニアに出征しスコットランドまで進軍したが,その地で病に倒れ,ヨークで死去した。彼の治世については,ローマとイタリアの中心的地位が失墜し,伝統的特権が正当化されなくなったことからさまざまな評価が生じている。すなわち,この治世を伝統的な社会秩序の破壊による帝国の野蛮化ととらえることもできるし,伝統と差別の枠を根こそぎ取り払った地中海世界の空前の民主化とみなすこともできる。いずれにせよ,そうした両義的な評価を可能にするほどの錯綜した時代であったことは否定できない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

セプティミウス・セウェルス
せぷてぃみうすせうぇるす
Lucius Septimius Severus
(145/146―211)

ローマ皇帝(在位193~211)。北アフリカのレプキス・マグナの騎士身分の家系に生まれる。いくつかの官職を経たのち、190年にコンスル、翌年上パンノニア総督となった。ペルティナクス帝が殺害され、ディディウス・ユリアヌスが親衛隊から帝位を買ったという情報が伝わると、193年4月カルヌントゥムで軍隊により皇帝に推戴(すいたい)され、ローマに進軍、これまでイタリア人により構成されていた親衛隊を解散して、新たにドナウ方面の軍団兵から親衛隊を編成した。東方に軍を進め、シリア方面の軍隊により皇帝に宣言されていたペスケンニウス・ニゲルを破った(194)。さらにブリタニアの軍隊により皇帝に推されてガリアに軍を進めたクロディウス・アルビヌスを197年2月ルグドゥヌム(現在のリヨン)で破った。その後3個軍団を新設して東方に転戦し大きな成果を収め、パルティア王国の首都クテシフォンを略奪し(197)、かつてトラヤヌス帝がなしたようにローマの属州としてメソポタミア州を設立した(199)。その後シリアとエジプトに滞在して202年1月ローマに帰った。208年に后(きさき)ユリア・ドムナおよび2子カラカラとゲタとともにブリタニアに出陣し、211年エブラクム(現在のヨーク)で死去。

 彼は、死の床で2人の息子に「仲よくやれ。兵士を富ませよ。他の者は気にするな」と忠告したと伝えられるように、自己の権力の基盤が軍隊にあることをよく認識し、兵役期間中の結婚を許し、兵士の給与や昇進の機会を増すなど彼らの待遇を改善した。元老院の権限を大幅に削減する一方、騎士身分を採用して官僚機構を整備するとともに、パピニアヌス、ウルピアヌスらの法学者を顧問として重用した。また、各種の組合を政府の統制下に置き、都市参事会員に徴税責任などを義務づけるなど、統制経済に向けて一歩踏み出した。

[市川雅俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

セプティミウス・セウェルス
Lucius Septimius Severus

146?~211(在位193~211)

ローマ皇帝。アフリカの出身。上パンノニア総督となり,193年部下の軍団によって皇帝に推され,帝位をめざす対立者を破り,内乱を平定した。軍隊を権力の支柱として統治を固め,統治機構における皇帝の地位を強化した。その治世は,ローマ帝国の安定から動乱の「三世紀の危機」への転換期にあった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセプティミウスセウェルスの言及

【ローマ】より

…元老院の立てた皇帝ペルティナクスは親衛隊に殺され,各地の軍隊は69年の〈四帝年〉のときのように,次々と皇帝を挙げた。ブリタニアでクロディウス・アルビヌス,シリアでペスケンニウス・ニゲル,そしてパンノニアでセプティミウス・セウェルスが挙げられ,このうちセプティミウス・セウェルスがローマを占領して競争者を倒し,セウェルス朝の開祖となった。彼の統治(193‐211)は,軍隊にのみ基礎を置く軍事政権で,元老院はほとんど無視した。…

※「セプティミウスセウェルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android