ケントゥリア
centuria
古代ローマで200ユゲラ(約50ha)の土地,また軍団や民会の基本単位をいう。ケントゥムcentum(100)に由来し,前者はヘレディウム(2ユゲラの世襲地)の100倍,後者は百人隊が原義。歴史上重要なのはセルウィウス・トゥリウス王の創始というケントゥリア組織で,財産を基準に市民をクラシスに格付けて軍務を課し,さらにケントゥリアに所属させた。構成は騎兵が18,歩兵の5クラシスが80,20,20,20,30,貧困市民が1,らっぱ手と工匠が各2で,計193ケントゥリア。これがそのまま民会の基本単位で,各市民の投票はケントゥリアごとの賛否,全193票に数えた。決議に要する過半数は,騎兵と第1クラシスの計98票が制し,軍務の重い有産市民がケントゥリア民会所管のコンスル選挙,立法,宣戦等,最重要国事を左右した。前3世紀末,ローマ領域が拡大して35トリブスに達した時,5クラシスは各70ケントゥリアに改組された。ただし民会では第2~第5クラシスのケントゥリアを臨時の投票集団100に統合し,これと第1クラシス,騎兵その他とで古来の総数193を保ち,有産市民の優位を守った。この制度はローマの海外征服の生む諸問題に対処しえず,帝政期に元首の強権の前に形骸化し,わずかに穀物分配に痕跡を残した。なお軍団のケントゥリアとその長ケントゥリオは帝政下にも長く実戦の基礎単位をなし,特に最古参ケントゥリオは軍団の実戦指揮者で,後に将校に叙せられた。
執筆者:鈴木 一州
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ケントゥリア
けんとぅりあ
centuria ラテン語
古代ローマの軍団(市民による正規軍)の最小単位、および民会の投票単位。100を意味する。伝承によると、6代目の王セルウィウス・トゥリウスが創設した民会は、ローマ市民全体を193ケントゥリアに分け、各ケントゥリアが1票をもつ形で政務官magistratus選挙や法律の決定を行った。この民会(ケントゥリア民会という)では、騎兵が18、歩兵は5級(クラッシス)に分かれ、第1が80、第2、第3、第4が20、第5が30各ケントゥリアをもち、ほかに工兵、ラッパ手などが5ケントゥリアをもった。歩兵の5級別は財産額によった。この民会は軍隊の集会という性格をもったから、元来は軍会であったものが、民会として発達したものと推定され、各ケントゥリアは元来百人隊提供義務をもったものであろう。そしてこのような複雑な構成は後世の発達した形で、共和政初期にはもっと単純な構成であったものと考えられる。古く王政時代には、クーリアがケントゥリア(百人隊)を提供し、ケントゥリア民会は紀元前241年以後に改革されてトリブスと関連づけられ、その形で共和政の間はローマのもっとも重要な民会であった。帝政期にはさらに形を変え、政治的重要性を失い、ただ穀物分配の基礎として用いられた。軍団の百人隊は、帝政末期まで存続した。このほかケントゥリアは、2ユゲラのヘレディウム(割当地)100という意味で現れ、公有地測量の単位として用いられた。
[弓削 達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のケントゥリアの言及
【ローマ】より
…2人の政務官はまもなく[コンスル](執政官)と呼ばれるようになる。 民会については,セルウィウス・トゥリウス王の改革とされる兵員会(ケントゥリア会comitia centuriata)が伝えられるが,これは前5世紀前半につくられたものであろう([ケントゥリア])。ケントゥリア会は市民団の新しい編制を基礎とした。…
※「ケントゥリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 