タコノキ科(読み)タコノキか(その他表記)Pandanaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タコノキ科」の意味・わかりやすい解説

タコノキ科
タコノキか
Pandanaceae

単子葉植物タコノキ目の高木またはつる植物。3属約 700種。旧大陸の熱帯亜熱帯,特に太平洋,インド洋諸島に分布する。多くは海浜や沼沢地に生育し,太い木質の幹があり主幹の下部から多数の太い気根を斜めに出し,支えになっているのが特徴である。葉は帯状で細長く縦に3列に並ぶが茎がよじれる傾向がある。花は穂状の花序をつくり,下部を数枚の包葉に包まれる。雌雄花が別で雄花には多数のおしべがあり,雌花は集って花後に大きな集合果をつくる。タコノキ属 Pandanus大部分で,他にサラランガ属 Sararanga,ツルアダン属 Freycinetiaがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 Freycinetia

世界大百科事典(旧版)内のタコノキ科の言及

【アダン】より

…熱帯の海岸に広く分布する木本性タコノキ科の植物(イラスト)。アダンの名は琉球の現地名にもとづく。…

※「タコノキ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む