ダンマー(読み)だんまー(その他表記)dammar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダンマー」の意味・わかりやすい解説

ダンマー
だんまー
dammar

マレー半島ボルネオスマトラなどに産するフタバガキ科植物が分泌する天然樹脂で、無色または淡黄色のもろいかたまり。ダマールdammarともいう。アルコールなどに溶かしてラッカーワニスインキなどの原料とする。

垣内 弘 2020年11月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のダンマーの言及

【ダマール】より

…ダンマル,ダンマー,ダマルともいわれる天然樹脂。生産する樹木はフタバガキ科のサラノキ属Shorea,バラノカルプス属Balanocarpus,ホペア属Hopea,バチカ属Vaticaなどに属するものがふつうで,東南アジアに生育する。…

※「ダンマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む