ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダーヤバーガ」の意味・わかりやすい解説
ダーヤバーガ
Dāyabhāga
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…インドの2ヒンドゥー法学派の一つ。《ダーヤバーガ》は11世紀末ベンガルでジームータバーハナJīmūtavāhanaが著した合同家族と相続に関する法律書で,後世これの注釈があいついで作られ,ベンガルの法学派が形成され,イギリス支配時代にはベンガルのヒンドゥー家族法の法源とされた。インドの他の地方の法源となったミタークシャラー学派の法に対して,この法では,家父長は大きな権限をもち,家産に対する息子の権利は出生によって生ずるのではなく,父の死後に生ずるとされ,息子たちや叔父・甥が家産を合同に所有する場合,各人はそれぞれの持分をもち,その分は他の成員の同意を得ることなしに処分できた。…
※「ダーヤバーガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...