チェシャーウェスト・チェスター(その他表記)Cheshire West and Chester

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

チェシャーウェスト・チェスター
Cheshire West and Chester

イギリスイングランド中西部の単一自治体(ユニタリー unitary authority)。行政府所在地チェスター。旧チェシャー県に属する。2009年にチェシャー県がチェシャーイーストとチェシャーウェスト・チェスターに分割されて成立。大部分がゆるやかに起伏するチェシャー平野からなる。西はウェールズに接し,北西はマージー川ディー川の三角江(エスチュアリー)に面する。17世紀半ば以降,農業と工業が発展し始めた。ウィンズフォード,ノースウィッチは古くからの塩田地帯にあり,岩塩鉱床の開発に伴って形成された。18~19世紀に岩塩の多量採掘による地盤沈下で生産は減少し,今日では塩水製品を中心とする化学工業が行なわれている。農業はきわめて生産性が高く,特に酪農が盛んで有名なチェシャーチーズなどが製造される。中心都市のチェスターは中世にアイルランドとの交易で繁栄し,リバプールにその地位を譲るまで重要な港町だった。ローマ時代の防壁や 16世紀の大聖堂など歴史的な建造物が多数保存されている。エルズミアポートには製油所や大規模な自動車工場がある。面積 917km2。人口 32万6600(2009推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む