チャイナ・カード(その他表記)China card

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャイナ・カード」の意味・わかりやすい解説

チャイナ・カード
China card

1970年代から,米ソを中心とする冷戦構造が続いたなかで,アメリカを中心とする西側諸国が中国との関係改善によってソ連を牽制し,力のバランスを西側に有利に運ぼうとした外交戦略。国共内戦におけるアメリカの国民党支持,朝鮮戦争勃発およびアメリカ海軍の台湾海峡出動を背景に,当初中国はソ連をはじめとする社会主義陣営に属してきた。しかし,60年代の中ソ論争 (→中ソ対立 ) を契機に中国とソ連の関係が急激に悪化し,69年武力衝突が起きた。一方アメリカはソ連に対する優位性の確保やベトナムからの撤退をはかろうとした。 70年代から米中接近が急速に展開し,72年2月のニクソン訪中により,断絶状態が続いてきた米中関係が正常化に向かった。チャイナ・カードが使われた具体的な事例としては,79年 12月ソ連のアフガニスタン侵攻時などがあげられる。だが,近年,冷戦終焉およびソ連の崩壊によって,チャイナ・カードは従来の意味を失ったといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android