中国革命の段階で中国国民党の軍隊と中国共産党の軍隊(紅軍)の間で戦われた国内戦争。中国の公式な見解では、中国革命は、1921年の中国共産党成立から24年の第一次国共合作を経て、27年の国共分裂に至る時期を第一次国内革命戦争の時期、27年から37年の第二次国共合作による抗日民族統一戦線形成までの時期を第二次革命戦争の時期、46年の国共再分裂から49年の中華人民共和国成立までを第三次国内革命戦争の時期という。したがって、27年4月の上海(シャンハイ)クーデター以降、北伐途上の国民革命軍の性格が一変し、蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)軍による反共攻撃が、中国共産党根拠地への包囲攻撃として行われ、紅軍が反包囲闘争を展開するという37年まで10年間の国内戦争も、国共内戦ということができるが、一般には、第二次世界大戦の終結による抗日戦争の勝利ののち、46年から始まった人民解放戦争をさす場合が多い。
第二次大戦後、国民党政府に大きな影響力をもつようになったアメリカの仲介で、国共両党は1945年10月10日、蒋介石と毛沢東(もうたくとう/マオツォートン)との「重慶(じゅうけい)交渉」を基礎に内戦を避けるための双十協定を発表、46年1月には停戦協定が成立した。しかし、国民党軍の解放区攻撃によって同年7月以降はふたたび内戦となり、47年9月、人民解放軍は総反攻を宣言。遼瀋(りょうしん)戦役・淮海(わいかい)戦役・平津(へいしん)戦役という「三大戦役」を経て国民党軍は総敗退し、台湾に逃れていった。人民解放軍は解放区での土地改革をも行いつつ中国大陸の解放に成功、49年10月1日、中華人民共和国が成立した。
[中嶋嶺雄]
『中嶋嶺雄編『中国現代史――壮大なる歴史のドラマ』(1981・有斐閣選書)』▽『池田誠著『中国現代政治史』(1962・法律文化社)』▽『宇野重昭著『中国共産党史序説』上下(1972、73・NHKブックス)』
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…しかも,彼らはその反共主義から民主的愛国運動を藍衣社などの特務組織を使ってファッショ的に弾圧したばかりでなく,蔣・宋・孔・陳の四大家族を頂点とする収奪の体系をつくりあげたため,人民の支持を失っていったのである。抗日戦争
[国共内戦]
45年8月,日本は連合国に降伏し,中国は抗日戦に勝利した。降伏調印式の翌日の9月3日,全国各地で連合国共通の戦勝祝賀式典がとりおこなわれた。…
※「国共内戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新