チャンドラX線観測衛星(読み)チャンドラエックスせんかんそくえいせい(その他表記)Chandra X-ray Observatory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャンドラX線観測衛星」の意味・わかりやすい解説

チャンドラX線観測衛星
チャンドラエックスせんかんそくえいせい
Chandra X-ray Observatory

アメリカ航空宇宙局 NASA「グレートオブザバトリー計画」の天文観測衛星の一つ。星の誕生・消滅過程で発生する高エネルギーの X線を観測する大型天文観測プラットフォーム。詳細な画像,X線源の高分解能スペクトルをとらえる 2台のカメラに X線像を結ぶ一群の鏡アレイを備えている。当初は高度X線天体物理装置 AXAF; Advanced X-Ray Astrophysics Facilityと称したが,天文学者のサブラマニヤン・チャンドラセカールをたたえて改名された。1999年7月23日スペースシャトルコロンビア』号により打ち上げられ,軌道に入ってかに星雲パルサー,カシオペアA超新星残骸を検出した。放出されたガスの観測により,銀河系の中心のブラックホールダークマターの存在を裏づけたりするなど,天文学に貴重な貢献をしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 星雲

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む