チョッパー・ベース(読み)チョッパーベース

音楽用語ダス 「チョッパー・ベース」の解説

チョッパー・ベース[slapping]

主に親指人差し指を使用した、エレクトリックベースの特殊奏法のひとつ。右手ヒッチハイクをする時のような形にし、親指でうちわを扇ぐように弦を強く叩き、人差し指で弦を引っ張るようにはじいて、その組み合わせでパーカッシブなサウンドをだす。どちらも弾いた後に弦がフィンガー・ボードに当たる音を含んでいるため、瞬間的にアタックの利いたサウンドが得られる。この奏法は、ファンクソウルを始め、フュージョンなど幅広いジャンルで使用されるが、最初ラリーグラハムが広めた奏法だ。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む