テクノロジー・ノード(読み)てくのろじーのーど(その他表記)technology node

知恵蔵 「テクノロジー・ノード」の解説

テクノロジー・ノード

集積回路の製造技術の世代。シリコン集積回路は微細化された配線で作られており、最先端の技術を示すために、例えば「65nm(n〈ナノ〉は10億分の1)プロセス」というような表現が用いられる。しかし、実際には最小線幅はこれより狭いこともあり、同じような世代の技術なのに、会社によって呼び方が異なり混乱が生じた。そこで、ある製造技術をDRAMに適用したときの隣接する金属配線の中心距離の半分、つまりメタル・ハーフピッチを基準にして、製造技術の世代を定義しようという提案が国際半導体技術ロードマップ委員会より出され、テクノロジー・ノードと呼ばれている。最先端は65nmノード、次の世代は45nmノードと呼ばれる。

(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む