テン・チョウ(テフ)・ひくい・くぼち・おちいる(漢字)

普及版 字通 の解説


14画

[字音] テン・チョウ(テフ
[字訓] ひくい・くぼち・おちいる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は執(しつ)。執に蟄(ちつ)・(ちゆう)の声がある。〔説文〕十三下に「下(ひく)きなり」とあって、低隰(ていしつ)の地をいう。〔左伝、成六年〕「民愁ふるときは、則ち隘(てんあい)なり」とは、土室にあるような状態で困苦することをいう。

[訓義]
1. ひくい、土地がひくい、くぼち。
2. ほる、おちいる、とじこもる。
3. おぼれる、なやむ、おそれる。
4. いま、金を立て替える意に用いる。

[古辞書の訓]
立〕 コモル・シヒケタリ・クロム・ワ(ウ)ルヲス・クダス 〔字鏡集〕 カスカナリ・ウルフ

[語系]
tym、蟄dipは声近く、diapもまた声が近い。蟄(ちつ)は虫が蔵すること、(ちよう)は蟄居の状をいう。湛tm、沈dimは水中に蔵することをいい、声義に通ずるところがある。

[熟語]

[下接語]
・昏・湿・愁・黷

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報