テーブルサンゴ(読み)てーぶるさんご(その他表記)table type coral

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テーブルサンゴ」の意味・わかりやすい解説

テーブルサンゴ
てーぶるさんご
table type coral

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ミドリイシ科Acropora属の種のうち、テーブル状の骨格をつくる種の総称。テーブルサンゴは外洋に面した外礁外縁に層状に大きな群落をつくることが多く、一般に褐色、緑褐色、緑色をしている。群体のすきまは小魚やイセエビ類の絶好隠れ家となる。日本南部のテーブルサンゴは、クシハダミドリイシAcropora pectinataやエンタクミドリイシA. tumidaで代表される。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む