デリバティブ取引(読み)デリバティブトリヒキ

会計用語キーワード辞典 「デリバティブ取引」の解説

デリバティブ取引

デリバティブ取引とは、伝統的な金融商品株式債券から様々なノウハウ金融工学によって派生した商品のことを、デリバティブ取引といいます。デリバティブ取引は、時価評価原則として行われます。時価評価が適当でない場合は、ヘッジ会計が適用されます。デリバティブ取引には、主にこんなものがあります。・先渡取引 ・先物取引 ・オプション取引 ・スワップ取引

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む